地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で、健康に安心して暮らせるよう、保健・医療・介護・福祉の面から総合的に支援するための機関です。
市の委託により公的に運営され、介護等の不安や悩みについて相談し、無料で支援を受けることができます。

地域包括支援センターには、保健・医療・介護・福祉の専門家である保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどのスタッフがいます。それぞれの得意分野を生かし連携を取りながら、相談の内容に応じて諸制度の説明や相談窓口の紹介など、具体的な解決策の提案をします。
また、必要に応じて関係機関とも連携し、介護サービスやさまざまな制度が利用できるよう支援します。

そのほか、地域の高齢者の健康づくりや権利擁護など、暮らしやすい地域づくりのために幅広く活動しています。

地域包括支援センター/介護予防支援

サービス内容

高齢者やそのご家族が、住み慣れた地域で安心して自分らしく生活することができるよう保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員がさまざまな相談に応じます。

『介護予防ケアマネジメント』
 要介護状態にならないよう、介護予防支援を行います。

『総合相談』
 高齢者の健康や生活全般、介護に関する悩みなど、幅広い相談を受け付けます。

『権利擁護』
 高齢者の権利に関わる相談を受け付けます。成年後見制度の紹介や虐待防止への取り組み等を行います。

『包括的・継続的ケアマネジメント』
介護支援専門員に対して指導、相談、助言を行い、また様々な関係機関との連携を図ります。

相談受付時間

毎週月~金曜日(祝日、12月29日~1月3日を除く) 8:30~17:30
※必要に応じて、上記以外で対応することもあります。

所在地

福井県越前市瓜生町33-12-2  MAP

電話番号